打撃向上のためのトレーニング
公開日:
:
打撃
ものごころをついた時からバットを振っていた記憶があります。
小学校でもどこのチームにも属さず、自力でトレーニングを重ねました。
その結果、中学校で初めて野球部に入部したにも関わらず、ほぼ少年野球チームに所属経験のあるメンバーで構成されているレギュラーに入ることができました。
チームに属さなくても一人で出来る、打撃向上のために行った私の練習法を以下に紹介します。
㈰素振り
基本中の基本ですがとても大切なことです。ピッチャーの投げてくるボールを想定しながら振るようにしました。内角・外角、高め・低めなどコースを決め、どのようなスイングがベストか、打ち返す方向はどこが良いかなどを設定して素振りをします。ただ振るのではありません。「考える素振り」です。
㈪ぶら下げたボールを打つ
木の枝などから新聞紙を丸めて作ったボールを紐に結び付けて垂らします。このボールを打ち込みます。コースは自分の立つ位置で、高低は紐の長さで調節します。素振りの時と同様に考えながら打ち込みます。
㈫シャトル打ち
バトミントンで使用するシャトル(はね)をノックを打つようにセルフトスして打ち込みます。セルフトスなので構えをじっくりと確認しながら作ることは難しいです。これまでのトレーニングで自分の構えがしっかりと固まっていれば、すぐに構えることができ、しっかりとしたスイングができます。また、シャトルもしっかりと先端の重り部分を捉えなければ、きれいに飛んでいきません。ボールを正確なポイントで捉えるための訓練になります。
㈬ソフトボール打ち
大きめの号数のソフトボール(使用しすぎてひしゃげてしまったものを譲ってもらっていました)をネット等に向かって打ち込みます。ここでも、もちろんセルフトスです。野球のボールに比べると大きいので捉えやすそうですが、シャトルと同じようにボールの真ん中を正確に捉えなければ良い打球になりません。また野球のボールよりも重さがあるので、パワーの向上のためのトレーニングにもなります。
以上が、どこのチームにも属さず小学校を卒業するまで1人で行っていたバッティング練習法です。やむを得ず1人で野球の練習に取り組んでいるような少年たちの参考になれば幸いです。
関連記事
-
-
野球の技術向上について
野球は場面場面によって求められるプレーが異なります。 攻撃時、守備時はもちろんその中でもバッターで
- PREV
- 守備の練習法について。
- NEXT
- 攻・走・守のいずれかを極めてみる